|  | 
          
            |        | 
          
            | 
 
 | 
            
              | ご祈祷あれこれ  ー海南市の安産祈願ー | 
            
              | 安産祈願とは?お参りの方法やマナーを紹介します | 
            
              |  | 
            
              | 赤ちゃんが無事に生まれますように! お腹に新しい いのち を宿したときに 誰もが祈らずにはいられません。
 安産祈願は、妊娠5ヶ月の安定期に入り腹帯を巻きはじめる頃に行います。「帯祝い」といわれ、その月の「戌の日」を選んで神社にお参りし、ご祈祷を受けます。真新しい腹帯をお祓いして安産祈願をいたします。
 | 
            
              | −INDEX− 1:予約が必要ですか?
 2:「戌の日」ってなに?土曜日や日曜日ではダメなの?
 3:安産祈願の祈祷料はいくら?
 4:安産祈願で用意するものや服装やマナーは?
 5:本人がお参りしなくてはいけませんか?
 6:授かったお神札(おふだ)はどうしたら良いでしょう?
 7:安産祈願はお参りだけでも良いの?
 
 
 | 
            
              | 1:予約が必要ですか? 
 海南市の神社は神職が常駐していない神社もありますので、基本的に予約制です。予約といっても、希望する日時にご祈祷できるか否かの問い合わせですから、数日前にお電話でお確かめ下さい。予約なしで対応できる場合もありますが、不在の場合は対応できかねますので、予めご連絡いただくのが良いでしょう。
 
 
 | 
            
              | 2:「戌の日」ってなに?土曜日や日曜日ではダメなの? 
 「戌の日」は十二支に出てくる「戌(犬)」のことです。12日おきに巡ってくるので、月に二回か三回あります。犬は安産で多産ですから縁起が良く 安産祈願をするのにふさわしい日とされています。
 
  戌の日カレンダー 
 縁起の良い日を選んで行うのも良いですが、最も優先されるのは妊婦さんの体調です。また、ご家族の方にも参列いただいて、一緒にお祈りいただくのも良いでしょう。
 そうしたことから、家族がそろう休日を選んでお越しになる方も大勢いらっしゃいます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 3:安産祈願の祈祷料はいくら? 
 祈祷料のことを神社では「初穂料」といいます。神様にお米の初穂をお供えすることに由来する言葉で、神様へのお供えものという意味です。
 
 ご祈祷の初穂料はあらかじめ神社におたずねいただいても構いません。金額を定めている神社もありますが、一般的に5,000円〜10,000円で、感謝の気持ちを込めてお供えします。紅白ののし袋(蝶結びの水引)に包み、表に「初穂料」下に名前を記してお供えすると良いでしょう。
 
 
 | 
            
              | 4:安産祈願で用意するものや服装やマナーは? 
 初穂料とともに腹帯をご用意下さい。腹帯は帯型でなくともショーツ型でも構いません。
 実際にお使いになるものをご持参下さい。ご神前でお祓い(おはらい)した上でお授けいたします。
 
 服装は、お腹を締め付けないラクな服装でお越し下さい。
 ただし、神社での神聖な儀式ですので、肌の露出が多い服装やサンダルなど素足履きの靴は控えましょう。男性はスーツスタイルが望ましいですが、カジュアルでも礼を失しない程度の服装にされるのがよいでしょう。
 
 ご祈祷をお申し込みになる際に ご住所やお名前(夫婦名)や必要事項を申込用紙に記入します。その内容はご祈祷での「祝詞(のりと)」(神職がとなえる祈願のことば)で使われますので、はっきりとした読みやすい字で記入しましょう。
 
 
 | 
            
              | 5:本人がお参りしなくてはいけませんか? 
 ご夫婦やご家族そろってお参りされるのが良いですが、ご本人だけやお母様と一緒に来られる方も多いです。また、遠くで暮らしている我が娘を思って親御様が祈願に来られる場合もあります。祈願したら
              お神札(おふだ)と腹帯を授かりますので、それを贈り物として届けられるのもよいでしょう。
 
 
 | 
            
              | 6:授かった御神札(おふだ)はどうしたら良いでしょう? 
 ご祈祷が終わると祈願した御神札や撤下品をお授けします。
 御神札は家でおまつりします。神棚があるお家はお社に納めますが、神棚がなくとも家のなかで南向きか東向きで目線より高いところを選んでおまつりします。壁などに立てかけると良いでしょう。安産祈願がこめられた御神札です。毎日、手を合わせて拝めば気持ちも安らかになり、安心して過ごせます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 7:安産祈願はお参りだけでも良いの? 
 ご祈祷を受けずにお参りだけでも問題ありません。お参りをすませた後で、安産祈願の御守りを受けるのも良いでしょう。
 
 
 | 
            
              | ↑Top Page
 
 | 
            
              |  |